![]() |
![]() |
お彼岸が過ぎて、朝夕はめっきり涼しくなってまいりました。 明け方には気温もぐんと下がって、少し油断をしていると朝起きてのどが痛かったり、くしゃみが連続して出たりする方が増えています。 季節の変わり目、風邪の引きやすい時期です。 風邪を引いたなと思ったら直ぐに養生をすれば、割合すぐに治ってしまうのですが、なかには養生が悪かったり、こじらせてひどくなってしまったりすることもあります。 そこで今回は、風邪についてご一緒に勉強してみましょう。 まず西洋医学から見た風邪について考えてみましょう。 西洋医学では、鼻から肺に至るまでの気道に急性の炎症を起こし、それがもととなってさまざまな症状を引き起こした状態を、「かぜ症候群」と総称しています。 一般的に「かぜ」という場合は、症候が比較的軽いものを指すことが多いようです。 かぜの原因は、ほとんどがウィルス感染によるもので、まれに寒冷やアレルギーなど非感染で発症することもあると考えられています。 病気の経過は、一週間程度で治ってしまうことが多く、長引く場合はマイコプラズマや細菌の感染、気管支喘息などが疑われます。 現在、ウイルスに直接効く薬や治療法はまだ研究段階のため、治療は対症療法が中心になります。 かぜの治療は、まず安静を保つことが第一です。 発汗作用のある薬が投薬されることが多いので、衣類や寝具をまめに交換して体を冷やさないようにし、水分の補給、ビタミンCの摂取を心がけるようにします。 投薬は、発汗作用のある成分、それぞれの症状をおさえる消炎剤、必要に応じて解熱剤や抗菌剤が用いられます。 さらに、強力な咳の薬には去痰剤を加えるなど、副作用を予防する成分と組み合わせることがあります。 今でこそ、かぜは簡単に治る病気ですが、抗生物質が発見され、二次感染を予防できるようになるまでは、死に至ることもある怖い病気でした。 そういう意味では、抗生物質の果たした役割はたいへん大きいといえます。 しかし、乱用すると重大な病気の引き金となってしまうこともあります。 軽いかぜに抗生物質を用いるのは、存在するかどうか分からない敵に対して攻撃を仕掛けるようなものです。 病因が隠れている場合には確かに有効ですが、そうでない場合には、薬の作用が強過ぎてかぜをこじらせてしまうことも多いのです。 38度程度の熱があると、からだが抵抗力を失い、二次感染しやすくなることを恐れて、抗生物質を用いることがありますが、必ずしもよい方法とはいえないようです。 次回は中医学に見るかぜの原因と症状について考えて見ましょう。 ▲
by sinsendou
| 2005-09-29 12:45
| 中医学のかぜ治療法①~③
もうご存知の方が多いと思われますが、斉藤一人さん。
日本一かどうかは本人に聞いて確かめたわけではないのでわかりませんが、10年連続長者番付ベスト10に名を連ねていらっしゃるからには、やはりお金持ちなのでしょう。 中学卒業後、裸一貫から「日本一のお金持ち」になられたのですから、そこにはやはり学ぶ点が数多くあるのではないかと思います。 目立つことが嫌いでめったに人前に出ることがない斉藤一人さんの本が、単行本で発売されています。 一切の先入観を捨ててお読みになってみてください。 ![]() 【送料無料】 変な人が書いた成功法則 講談社+Α文庫 / 斎藤一人 【文庫】 「変な人が書いた成功法則」 斉藤一人著 講談社アルファ文庫 630円(税込み) ▲
by sinsendou
| 2005-09-26 18:20
| おすすめの本①~
【MRT】
台北市内を移動するために便利なのが、MRT。 MRTとはMass Rapid Transit(台北大衆捷運系統)の略で、台北市内を地下鉄や高架鉄道、モノレールで網羅した、新しい鉄道交通システムです。 ![]() 現在、市内を南北に走る淡水線、新店線、中和線、木柵線と、市内中心部を東西に走る板南線、西門と中正紀念堂を結ぶ小南門線の合わせて6路線が走っています。 運行時間は6時から24時の間で、路線によって異なるが、およそ4~10分間隔で運行しています。 ショッピングや市内の主要な観光スポットへのアクセスも良いので、旅行者にとっても便利な交通機関です。 基本的な利用方法は日本の鉄道とほとんど変わりません。 ただし、駅構内や車内での喫煙はもちろん、ジュースやガムなどの飲食も禁止され、違反者は最高5万元の罰金が科せられるので注意したほうがいいでしょう。 「博愛座」はお年寄りや妊婦などへの優先席なので、基本的なマナーを守って上手に利用してください。 切符は自動販売機で購入します。 料金の記載された路線図があるのでまず目的地までの金額を押してから、コインを投入口(投幣孔)へ入れる。 運賃は区間によって異なるが、20~60元。 もし金額を間違えた場合は、赤い取り消しボタン(取消鍵)を押す。 また、券売機は紙幣が使えないことが多いので、コインを持っていない場合には、両替機(兌換機)などで両替をしておいたほうがいいでしょう。 チケットは日本のテレフォンカードほどのサイズでプラスチック製。 片道切符(単程票)のほか、カード料金200元で100~1万元がチャージ可能なカード(悠遊票)、3ヶ月有効なプリペイドカード(儲値票、500元・1000元)、150元で乗り放題の一日乗車券(一日票)などがあります。 緑の矢印が表示された改札機に切符を入れ、バーを押して改札を通ります。 目的地へ行く電車のホームを、案内表示で確認してください。 主要な駅と終点駅が示されているので、終点駅を覚えておいたほうがいいですヨ。 乗り換えの場合は、路線によって表示が色分けされているので、わかりやすい。 参考資料(ぴあMAP台湾) ▲
by sinsendou
| 2005-09-23 12:30
| 麗しの島 台湾①~487
『暑さ寒さも彼岸まで』と昔からいわれてきたように、季節の変わり目を迎えて私達の身体もうまくそれに合わせて乗り切って行かなければなりません。
まだまだ日中の日差しは強く汗ばむ陽気が続きます。 古来、中国では「女性は水からできた清らかなもの」と言われているように、女性にとっては乾燥が大敵で、適度な水分と栄養がお肌のハリやうるおいのある肌を作る源なのです。 中医学では、この美肌の基本となる水分のことを「陰」と呼んでいます。 汗をかくことによって体内からはたくさんのエネルギー(気)も失われていきます。 夏は、気が消耗した「気虚」と、美肌に必要な水分が不足した「陰虚」の両方の「気陰両虚」になりがちです。 夏バテや肌荒れ、髪のパサツキ、便秘なども「気陰両虚」が原因の一つといえます。 みずみずしい肌を保つためには、失われた気と陰を補うことがポイントです。 中国では「気陰両虚」を改善する薬として、体をうるおし、気を補う働きのある麦門冬や五味子、人参の三つの生薬を配合した「生脈散」が用いられています。 日本では「麦味参顆粒」の名で市販されています。 ![]() 体の中から気と陰を補って、これからの季節の乾燥に負けないうるおい美人を目指しましょう。 お問い合わせは神仙堂薬局へ←ここをクリック ▲
by sinsendou
| 2005-09-20 10:29
| 季節の養生
【問】最近、若いときのようにおしっこが勢い良くでません。
また、出した後もスッキリせず残尿感があり、尿のキレが悪くなったように感じますし、足腰に力が入らず、冷え性になったような気もします。 妻も尿漏れがあるらしく、身体は丈夫ですが、少しのぼせる傾向があり、特に最近は目の疲れがひどくなり、好きな読書もままならないようです。 『歳のせい』とあきらめておりましたが、友人から漢方薬を勧められたので、夫婦で飲んでみようと思うのですが・・・。 【答】中高年になると現れる症状、おしっこの悩み、目の疲れ、かすみ目などを中医学では『腎』の働きが衰えた状態として、『腎虚』といいます。 「腎」は現代医学的には腎臓や泌尿器系の総称にあたります。 中医学では「腎」はからだ全体の水をコントロールしていると考えられていて、こうした働きを「腎は水をつかさどる」と呼んでいます。 「腎」の働きが衰えるので、排尿異常が起こるのです。 先ほど申し上げました『腎虚』には、二つのタイプがあります。 一つは、身体に冷えを感じるタイプ。 身体にエネルギーが不足すると暖める力が弱くなるので「冷え」を感じます。 エネルギー不足によって水分代謝が悪くなり尿の異常として現れます。 ご主人の場合がこれにあたり、こうした症状に適した漢方薬は『鹿茸大補湯』です。 ![]() 動物性生薬が配合されているので、優れた補腎効果で頻尿や排尿困難を改善します。 また、女性の不妊症や男性のインポテンツなどにも大変効果的です。 もう一つは、身体に冷えは感じないどちらかというとのぼせるタイプ。 「腎」の栄養分が不足すると、のぼせや熱感が現れるようになります。 このような状態が続くとやがて目にも栄養が届かなくなり、ドライアイ、疲れ目、かすみ目などの症状として現れるようになります。 奥様の場合がこちらにあたり、このような症状には、『杞菊地黄丸』を用います。 ![]() 「腎虚」の代表処方である『六味地黄丸』に、目の疲れを癒し明らかにする生薬(枸杞子・菊花)を配合した漢方薬で、かすみ目、ドライアイ、疲れ目に優れた効果を発揮します。 このように中医学では、症状にあわせて漢方薬をお選びいたしますので、ご服用をお続けになられますといつの間にか症状が楽になってまいります。 「歳のせい」と諦める前に、ぜひ一度お試しください。 ▲
by sinsendou
| 2005-09-18 13:07
| 店頭にて
▲
by sinsendou
| 2005-09-15 13:06
| おすすめの本①~
【台北市内】
中正国際飛行場から台北市内に向かう途中は、けっこう山々の緑が多く家屋もまばらですが、台北市内が近づいてくるとマンションが林立してきて、高速道路を降りるともうそこは都会。 平屋はお寺か、お宮ぐらいであとはマンションが密集しています。 すこし裏道に入るとマンションの窓という窓には、鉄柵が張り巡らされていて、いかに泥棒よけとは言っても、火事にでもなったらどうするつもりなのでしょうか。 ![]() 逃げ場がないのが、人ごとではなく心配してしまいます。 【台北市内の移動】 台北市内の移動手段としては、安くて便利なタクシー。日本のタクシーと比べて料金が安く、市内の移動なら300元もかからない。 台湾のタクシーは黄色の車体に「出租汽車」の表示灯を付けたスタイルで、「空車」の表示がされたタクシーを見つけたら、手を挙げればすぐに停まってくれる。 ドアは自分で開閉し、まえの座席に座った場合には、必ずシートベルトをすることが義務付けられている。 ドライバーには日本語を話せる人もいるが、英語も日本語も通じない場合が多い。 タクシーに乗る際には、目的地の住所や地図などを準備しておくと良いし、目的地をメモに書いて渡すのが確実だ。 台湾のタクシーは基本的にトラブルは少ないが、中には神風タクシーに乗り合わせてヒヤットしたり、左折禁止や一方通行のために大回りをされたりすることもある。 深夜の女性一人での乗車等は避けたほうが賢明だ。 タクシーの料金はほとんどがメーター制。初乗りは1.5kmまで70元、それ以降は300mごとに5元が追加される。 23時~翌朝6時までは深夜料金で、初乗り以降は250mごとに5元が加算される。また、渋滞などで時速5km以下になった場合、昼夜とも2分ごとに5元加算される。 市内のタクシーでメーターを作動させないケースはほとんどないが、トラブルを避けるためにメーターを作動させたか確認したほうがいい。 チップは基本的にはいらないが、おおきな荷物をトランクに入れてもらった場合などは10元程度渡した方がいい。 タクシーの他にはMRTとバスがありますが、それはまた次回ということで。 ▲
by sinsendou
| 2005-09-13 17:22
| 麗しの島 台湾①~487
毎年家族の誰かの誕生日には、家族揃って夕食を囲む慣わしがいつの間にか定着してきた。
しかし、それぞれが仕事を持ち生活時間もまちまちであり、彼女や彼氏との都合を優先する傾向が強く、なかなか家族一同集まることが難しい時代になってきた。 それでも9月は長男と長女の二人の誕生日があり、何とか都合をつけて夜9時に全員集合。 南太田の高速道路狩場線高架下にある焼肉屋「さん月」(TEL:045-262-6033 営業時間:pm17:00 ~pm23:00)へ行く。[予算:一人2500円~3000円] 本格炭火焼のお店で、6人掛けのテーブルが三つとカウンターだけのこじんまりしたお店。 次女が彼氏と一緒に食べにきておいしかったというので、今回で二度目の訪店。 私たちは日々の栄養エネルギー、元気などを食べものからいただいている。 日曜日の朝のTV番組の中で永六輔さんが言われていた。 なにげなく食事の前に手を合わせて言う「いただきます」とは、正式には何を「いただきます」といっているのでしょうか。 それは、「あなたの命を、わたしの命に、いただきます」を省略して「いただきます」と言っているのだそうです。 中医学では食べものの中には「気」「味」が備わっているといっています。 味には酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味の五味があって、それぞれの過不足が五臓に結びつくといわれます。 酸味は、肝を養い、目、爪に反映する。 肝は血を貯え、血流量をコントロールし、精神の調節をはかる。 酸味は、ものをひきしめ、収斂する作用がある。 苦味は、心を養い、舌、顔色に反映する。 心は血のポンプで、精神、意識、思惟(考えること)活動する。 苦味は、固める作用と熱をとる作用がある。 甘味は、脾を養い、口に反映する。 脾は消化吸収や栄養物、水分を全身に運ぶ、統血する。 甘味は調和、補う作用がある。 辛味は、肺を養い、皮毛、鼻に反映する。 肺は呼吸によって「気」の生成に関わる。 全身のさまざまな機能を発現する。 辛味は発散する作用と循環をよくし温める作用がある。 鹹味は、腎を養い、耳と二陰に反映する。 腎は、成長、発育、生殖、知能、老化に関わり、体液の代謝を調節する。 鹹味は、ものを和らげ、潤す作用がある。 それを私たちは「命の恵みをありがたい」といい、またそれら食べものが出来上がる過程で苦労されている方のことをほんの少しだけでも気にかけられる、感謝の気持ちを持つと体の中の代謝がスムーズにめぐって行くのです。 それにしても若者はよく食べる。 胃気が旺盛だからだろう。この胃気も、年とともに減ってゆく。 久しぶりの一家団欒はとても楽しく、あっというまに時は過ぎて、この幸せがいつまでも続くように祈らずにはいられないひと時でした。 ▲
by sinsendou
| 2005-09-10 14:34
| その他
あなたの血液は、サラサラですか。
それともドロドロですか。 下の項目に思い当たる方は、チェックを入れてみましょう。 ○ 生理痛がひどい(5点) ○ 月経血の色が赤黒く、レバーのような固まりが混じることがある(5点) ○ 肩こりがひどく、頭痛を伴うことも多い(3点) ○ 舌の色が暗紫色、または暗紫色の斑点がある(5点) ○ 舌の裏の静脈が紫色に浮き出ている(5点) ○ 唇や歯ぐきの色が黒っぽい(5点) ○ 顔色がくすんでいる(3点) ○ 肌にツヤがなく、カサついている(3点) ○ シミやソバカスが多い(3点) ○ アザができやすい(2点) ○ 便が黒っぽい(3点) ○ 体のどこかに針で刺したような鋭い痛みがある(5点) ○ 内臓にポリープができたことがある(5点) ○ 痔がある(5点) ○ 子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫がある(5点) さて 合計は何点? 【テストの結果】 合計点数が多いほど於血度は深刻になります。 3点~12点 →軽度 13点~20点→中度 21点以上 →重度 ※一つでも5点の症状がある場合は、中度以上の可能性が大。 資料提供:日本中医薬研究会 ▲
by sinsendou
| 2005-09-09 18:48
| 漢方
峰○ 千○子様 58歳 女 主婦。 平成十七年7月中旬に右脇腹が腫れて痛み出した。翌日病院へいき血液検査を実施。 7月20日、検査の結果C型肝炎と診断される。総コレステロール350。 お嬢様がご来店の上ご相談し、とりあえず免疫力を高めるためにアガリクス製剤と、C型肝炎に好成績の広禅顆粒を直ぐに服用していただくように指示。 神仙丹(アガリクス茸菌糸体+冬虫夏草菌糸体)はベーターグルカンが最高濃度の商品で一回一包一日2回。 ![]() 広禅顆粒も同じく一回一包一日2回服用していただきました。 ![]() 8月8日今度は違う病院でもう一度血液検査をしてもらい、その結果が8月17日に出ました。 幸いにも採決した血液の中にはC型ウイルスは見つからなかった。 まだコレステロール値が多少高いのと、中性脂肪が149で脂肪肝気味なので食事の注意をするように指導されただけだった。 ご本人は大喜びで8月18日にも広禅顆粒を二箱お求めいただきました。 C型ウイルスが薄まってたまたま採決された血液の中には見つからなかっただけなのかも知れないので、広禅顆粒をしばらくは続けていただくようにお勧めした。 ただいつもお嬢様がご来店くださり、ご本人とは一度もお会いしたことがないために、正確な中医弁証が出来ないのが誠に残念です。 ▲
by sinsendou
| 2005-09-08 14:18
| 店頭にて
|
![]() |
![]() 神仙堂薬局 リンク集
カテゴリ
全体
今注目の話題 漢方 お客様のお喜びの声 季節の養生 病気にならない秘訣①~ 店頭にて がん①~ 免疫①~ 免疫パワーを高める養生法①~⑦ 花粉症対策①~⑥ 目のかゆみ①~⑤ 鼻水・鼻汁①~⑦ 中医学のかぜ治療法①~③ 風邪①~ のどの痛み①~⑦ なかなか治らない咳の漢方①~⑮ 気管支喘息①~21 たかがニキビされどニキビ①~⑤ アトピー・皮膚病①~⑱ 蕁麻疹①~⑯ 皮膚掻痒症①~⑥ 掌蹠膿疱症①~⑦ こころの病①~⑮ 高血圧①~⑨ 慢性疲労①~⑲ 不眠症①~⑪ めまい①~⑫ 耳鳴り①~⑳ 頭痛①~⑫ 肩こり①~⑤ 胸の痛みと心臓病①~⑮ 胃腸病 ①~⑰ 食欲不振①~⑬ 胃の痛み①~⑱ 胃のつかえ①~⑬ 腹痛①~⑬ 便秘①~⑧ 身近な病気 下痢①~⑨ 腰痛①~25 ひざの痛み①~⑪ 痛風①~③ 肥満①~④ 腎の働きと病気①~⑱ こじらせると厄介な膀胱炎①~⑩ 頻尿①~⑩ 排尿困難①~⑦ 相談しにくい夜尿症①~⑥ 冷え性①~⑨ 不妊①~⑧ 子宝の知恵 ①~⑯ 月経痛①~⑦ 月経不順①~⑲ 更年期障害①~⑮ からだと健康①~ 中医火神派①~50 中医火神派医案新選①~ 麗しの島 台湾①~487 北海道の旅①~40 京都の旅①~74 神戸の旅①~⑯ 西九州浪漫紀行①~⑳ 沖縄の旅①~40 ハワイ旅行①~45 大塚国際美術館 ぶらり横浜 ①~ 鎌倉散歩①~⑬ 青背魚精 深海鮫スクアレン 深海鮫スクアレンプラスDHA&EPA 養脳精 スーパーナットーゲン プラゲンΣ 胎盤素 スーパー酵素113 おすすめの本①~ 我が家の人気者①~ その他
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more...
フォロー中のブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||