![]() |
![]() |
1
排尿困難 その7
【排尿困難の治療法】 膀胱湿熱――尿の色が濃く、排尿時に灼熱感がある場合 ストレスやあぶらっこいものの食べすぎなどで生まれた湿熱が、肝や脾胃を傷つけると、膀胱に影響がおよぶことがあります。 この場合は、尿がすっきりと出ない、排尿時に灼熱感をともなう、尿の色が濃い、頻尿で尿量が少ない、のどが渇く、などの症状が現れます。 処方の基本となるのは、湿熱の邪を取り除く「五淋散」です。 便通がすっきりしない、おなかが張る、ゲップが多い、舌に白または黄のべったりとした苔がある、など、脾胃の湿熱の症状がはっきりしている時は、「五淋散」に「平胃散」を加えるとよいでしょう。 また、脇腹が張ったり痛んだりする、排尿時に睾丸に痛みが放散する(男性)、などの症状が顕著な場合には、肝胆の湿熱を取り除く「竜胆瀉肝湯」を用いることもあります。 ![]() 平胃散 90包(1か月分) 5565円 ![]() 龍胆瀉肝湯 90包(1か月分) 6615円 下記のインタレストマッチ広告は当ブログとは何の関係もございません。 ▲
by sinsendou
| 2013-09-03 00:00
| 排尿困難①~⑦
排尿困難 その6
【排尿困難の治療法】 肝鬱気滞――ストレスが強く情緒が不安定な場合 ストレスが強く、イライラしやすい人に多いのは、不安定型の排尿困難です。 すっきりと出ることもあるのに、精神的な問題があると尿が出にくくなり、それを気にしはじめると症状が悪化したりします。 また、下腹部が張る、男性の場合は睾丸が痛む、といった症状が現れることもあります。 これは、気のめぐりが悪いために起こる排尿困難と考えられます。 この場合は、情緒をコントロールして気のめぐりをよくする「四逆散」などに、「療方調流」を合わせて使うといった方法があります。 ただし、のぼせやほてりなどの熱症状がある場合は「療方調流」は合いませんので、「四逆散」に「猪苓湯」を合わせたものなどで対応します。 ![]() 療方調流 90包(1か月分) 9555円 ![]() 猪苓湯 90包(1か月分) 10500円 下記のインタレストマッチ広告は当ブログとは何の関係もございません。 ▲
by sinsendou
| 2013-08-28 00:00
| 排尿困難①~⑦
排尿困難 その5
【排尿困難の治療法】 脾胃気虚――食欲不振や全身のだるさをともなう場合 特に高齢者でなくても、体質素因や過労がもとになって、尿が出はじめるまでに時間がかかる、尿の色が薄くて透明に近い、といった症状が現れることがあります。 これに、いつもだるくて疲れやすい、食欲がない、便秘または下痢しやすい、といった症状が加わる場合は、脾胃の機能が低下して、からだが必要とするエネルギーをうまくつくりだすことができず、それが膀胱の排尿機能にも影響をおよぼしていることが考えられます。 こういう人は、睡眠を十分にとったあとなどはすっきりと尿が出るのに、夕方になって疲れると、出が悪くなるという特徴があります。 この場合は、まず、脾胃の気を補い、消化・吸収力を高める「療方昇陽」で、不足しているエネルギーを補うことが大切です。 ただし、療方昇陽には膀胱の機能を直接コントロールする力はないので、水分代謝を調節する「療方調流」などを合わせます。また、若いのに寒がりで、下半身がむくみやすいような場合には、「療方昇陽」に「真武湯」を合わせたものを使ってもよいでしょう。 ![]() 療方昇陽 90包(1か月分) 10395円 ![]() 療方調流 90包(1か月分) 9555円 下記のインタレストマッチ広告は当ブログとは何の関係もございません。 ▲
by sinsendou
| 2013-08-27 00:00
| 排尿困難①~⑦
排尿困難 その4
【排尿困難の治療法】 腎陽虚――高齢者で、冷えや頻尿をともなう場合 排尿困難が最も多く見られるのは、高齢者です。 典型的なのは、力を入れないと尿がでない、尿が出始めるまでに時間がかかる、尿の出かたに勢いがない、といった症状です。 これに、尿の色が薄く透明に近い、夜中に何度もトイレに行きたくなる、からだが冷える、足腰がだるい、などの症状が加わった場合は、腎陽の不足が原因と考えられます。 この場合、基本となるのは、腎陽を補って、腎全体の機能を整える「八味地黄丸」という処方です。 この薬は、腎陽の不足による頻尿や尿失禁をともなう場合にも有効です。 また、尿量が少なく、体内に水分が滞って下半身が浮腫んでいるような場合には、八味地黄丸に牛膝と車前子を加えた「牛車腎気丸」を用いてもいいでしょう。 ![]() 八味地黄丸 90包(1か月分) 5880円 ![]() 牛車腎黄丸 90包(1か月分) 6090円 下記のインタレストマッチ広告は当ブログとは何の関係もございません。 ▲
by sinsendou
| 2013-08-25 00:00
| 排尿困難①~⑦
排尿困難 その3
排尿困難の原因 排尿困難とは、力を入れないと尿が出ない、尿が出るまでに時間がかかる、尿の出方に勢いがない、尿が出終わるまでに時間がかかる、といった症状をさします。 原因として最も多いのは、腎の機能低下によるものです。 東洋医学では、腎の働きを「腎陰」と「腎陽」に分けて考えていますが、排尿困難にかかわるのは主として腎陽の問題です。 腎陰と腎陽は水と火のような存在で、お互いにバランスを保ちながら働いています。 このうち、からだを温める原動力であり、排尿をコントロールする源でもある腎陽の機能が低下すると、排尿に問題が起こりやすくなるのです。 このほか、気や水分の通り道である三焦の滞り、気の不足、尿の生成にかかわっている臓器の機能失調なども排尿困難の原因になります。 診断・治療は、まず、重度の前立腺肥大や腫瘍などがないことを確かめたうえで、症状、年齢、体質、からだをとりまく環境などから、からだのどこにいちばんの問題があるかを見極めていきます。 それでは次回から、慢性の排尿困難の治療法を具体的に見ていきましょう。 下記のインタレストマッチ広告は当ブログとは何の関係もございません。 ▲
by sinsendou
| 2013-08-24 00:00
| 排尿困難①~⑦
排尿困難 その2
【排尿困難の原因とメカニズム】 膀胱の働きと腎 水分代謝には、主に肺・脾・腎といった臓器が関係していますが、最終的に尿を生成して外に排泄するのは、膀胱の役目です。 膀胱には、尿を一時的にためておき、ふだんは外に漏れ出さないようにして、必要なときだけ排泄するという働きがあります。 このような膀胱の機能は、すべて腎によって管理されています。そのため、腎の機能が失調すると、排尿に問題が起こりやすくなります。 また、腎は、水分代謝のかなめであると同時に、「精」という生命のエネルギーを蓄え、成長・発育・老化など、生命活動そのものをつかさどる臓器です。 年をとると排尿に異常が起こりやすくなるのも、腎と老化との密接なかかわりを示すものといえます。 下記のインタレストマッチ広告は当ブログとは何の関係もございません。 ▲
by sinsendou
| 2013-08-23 00:12
| 排尿困難①~⑦
▲
by sinsendou
| 2013-08-21 00:00
| 排尿困難①~⑦
1 |
![]() |
![]() 神仙堂薬局 リンク集
カテゴリ
全体
漢方 お客様のお喜びの声 季節の養生 店頭にて がん①~ 免疫①~ 免疫パワーを高める養生法①~⑦ 花粉症対策①~⑥ 目のかゆみ①~⑤ 鼻水・鼻汁①~⑦ のどの痛み①~⑦ 中医学のかぜ治療法①~③ 風邪①~⑲ なかなか治らない咳の漢方①~⑮ 気管支喘息①~21 たかがニキビされどニキビ①~⑤ アトピー・皮膚病①~⑱ 蕁麻疹①~⑯ 皮膚掻痒症①~⑥ 掌蹠膿疱症①~⑦ こころの病①~⑮ 高血圧①~⑨ 慢性疲労①~⑲ 不眠症①~⑪ めまい①~⑫ 耳鳴り①~⑳ 頭痛①~⑫ 肩こり①~⑤ 胸の痛みと心臓病①~⑮ 胃腸病 ①~⑰ 食欲不振①~⑬ 胃の痛み①~⑱ 胃のつかえ①~⑬ 腹痛①~⑬ 便秘①~⑧ 身近な病気 下痢①~⑨ 腰痛①~25 ひざの痛み①~⑪ 痛風①~③ 肥満①~④ 腎の働きと病気①~⑱ こじらせると厄介な膀胱炎①~⑩ 頻尿①~ 排尿困難①~⑦ 相談しにくい夜尿症①~⑥ 冷え性①~⑨ 不妊①~⑧ 子宝の知恵 ①~ 月経痛①~⑦ 月経不順①~⑲ 更年期障害①~⑮ からだと健康①~ 中医火神派①~50 中医火神派医案新選①~ 麗しの島 台湾①~ 北海道の旅①~40 京都の旅①~ 神戸の旅①~⑯ 西九州浪漫紀行①~ 沖縄の旅①~40 ハワイ旅行①~45 大塚国際美術館 ぶらり横浜 ①~ 鎌倉散歩①~ 青背魚精 深海鮫スクアレン 深海鮫スクアレンプラスDHA&EPA 養脳精 スーパーナットーゲン プラゲンΣ 胎盤素 スーパー酵素113 おすすめの本①~ 我が家の人気者①~ その他
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more...
フォロー中のブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||