冷え性 その5
今日も一日、暖かな日差しは望めないようですね。
でも、気持ちだけは『春の気分』で参りましょう。 『強い冷え』 【寒湿】 ②寒湿肌肉停着 寒冷と湿気にさらされたために、寒湿の邪が肌肉から侵入して停着し、体を温める陽気の流れを阻害するために温煦ができなくなり、冷えを感じる病態です。 水分の排泄や発散が妨げられて水分が体内に停滞したり、周りの環境からの湿気が体内に侵入してとどまり、血行を祖滞する状態に相当します。 普段から水を使う仕事の魚屋・八百屋・調理師・魚師・水中作業者など湿気が多く冷たい環境に従事する人に、あるいは汗で濡れて冷えた着衣を着たままで作業をしたり、湿気の多い住居で生活することから、発症することが多くなります。 一般に、「湿邪は下から受ける」といわれ、水分は比較的重いので下方に停留しやすく、下半身だけが冷えることが多くなります。 古人は「水中に座っているようである」とか「腰以下が冷え、五千銭を帯びているように腰が重い」などと表現しています。 症状は、下半身の冷え・下肢の軽度のむくみ・からだが重だるく動かしにくい・腰痛などを感じますが、食欲・排尿・元気などは通常と変わりありません。 なお、この状態が長期にわたり続いたり、くり返したり、元来あまり丈夫でない人がこの状態になると、次第に「陽虚寒湿」に変化していくので、早めの治療が望まれます。 治法は、からだを温めて水分を除く《散寒利湿》を行います。 処方は、桂枝加苓朮附湯です。 今日もあなたに良きことが雪崩のごとく起きますように・・・。
by sinsendou
| 2009-02-24 11:43
| 冷え性①~⑨
|
神仙堂薬局 リンク集
カテゴリ
全体
今注目の話題 漢方 お客様のお喜びの声 季節の養生 病気にならない秘訣①~ 店頭にて がん①~ 免疫①~ 免疫パワーを高める養生法①~⑦ 花粉症対策①~⑥ 目のかゆみ①~⑤ 鼻水・鼻汁①~⑦ 中医学のかぜ治療法①~③ 風邪①~ のどの痛み①~⑦ なかなか治らない咳の漢方①~⑮ 気管支喘息①~21 たかがニキビされどニキビ①~⑤ アトピー・皮膚病①~⑱ 蕁麻疹①~⑯ 皮膚掻痒症①~⑥ 掌蹠膿疱症①~⑦ こころの病①~⑮ 高血圧①~⑨ 慢性疲労①~⑲ 不眠症①~⑪ めまい①~⑫ 耳鳴り①~⑳ 頭痛①~⑫ 肩こり①~⑤ 胸の痛みと心臓病①~⑮ 胃腸病 ①~⑰ 食欲不振①~⑬ 胃の痛み①~⑱ 胃のつかえ①~⑬ 腹痛①~⑬ 便秘①~⑧ 身近な病気 下痢①~⑨ 腰痛①~25 ひざの痛み①~⑪ 痛風①~③ 肥満①~④ 腎の働きと病気①~⑱ こじらせると厄介な膀胱炎①~⑩ 頻尿①~⑩ 排尿困難①~⑦ 相談しにくい夜尿症①~⑥ 冷え性①~⑨ 不妊①~⑧ 子宝の知恵 ①~⑯ 月経痛①~⑦ 月経不順①~⑲ 更年期障害①~⑮ からだと健康①~ 中医火神派①~50 中医火神派医案新選①~ 麗しの島 台湾①~487 北海道の旅①~40 京都の旅①~74 神戸の旅①~⑯ 西九州浪漫紀行①~⑳ 沖縄の旅①~40 ハワイ旅行①~45 大塚国際美術館 ぶらり横浜 ①~ 鎌倉散歩①~⑬ 青背魚精 深海鮫スクアレン 深海鮫スクアレンプラスDHA&EPA 養脳精 スーパーナットーゲン プラゲンΣ 胎盤素 スーパー酵素113 おすすめの本①~ 我が家の人気者①~ その他 以前の記事
2023年 12月
2021年 06月 2020年 11月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||