風邪の考え方 その48
傷寒と温病
「傷寒」という病は、寒邪という外部からの邪に傷られて発生するものですから、必ず悪寒を伴って発病します。
ですから、脈は浮(病が体表部にあるということ)で、悪寒の時期には麻黄・桂枝などで温めて発汗させ治療をします。
ところが発熱しても悪寒がしない病もあって、麻黄・桂枝で温めて発汗させても治すことのできない熱病があります。
それが「温病」と呼ばれています。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-28841148"
hx-vals='{"url":"https:\/\/sinsendou.exblog.jp\/28841148\/","__csrf_value":"a926253986fa5062aed3142e4fc02c1aaddcc290ab9a9f8046cc84a8af6cf955b1545bf8b907d385f8155512f8648c1eb24cd23fd6116ac6a208f88740f34523"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">